2023年8月-11月 全国セミナー開催

「自分がいないと会社が回らない」「事業承継を控えているので会社を整えたい」「後継者(幹部)が育たない」 と感じる社長へ

社長が交代しても
持続成長する仕組みの作り方

社長が交代しても
持続成長する
仕組みの作り方
「7つの習慣」や「ビジョナリーカンパニー」を抑え、成長企業の社長評価No.1。過去40年間、世界7万社で実証済みの「経営の仕組み」で御社を持続成長させる方法を全国開催セミナーで公開します。

2023年8月-11月 全国セミナー開催

「自分がいないと会社が回らない」「事業承継を控えているので会社を整えたい」「後継者(幹部)が育たない」 と感じる社長へ

脱・社長依存
仕組みで勝手に成長する
会社の作り方
「7つの習慣」や「ビジョナリーカンパニー」を抑え、成長企業の社長評価No.1。過去40年間、世界7万社で実証済みの「経営の仕組み」で御社を持続成長させる方法を全国開催セミナーで公開します。
世界700万部、中小・成長企業経営の
ベストセラーを実践。
資本金7万円から年商400億円へ、社員2人から30万人の組織に、
5年で年商12倍の300億円に、160億円で事業売却成功等、成功事例多数。
セミナー内容の一部
  • 人が辞める、いい人を採用出来ない、人が育たない、人間関係が悪い、社員のミスが多い、やる気がない、仕事を任せられない等々、繰り返し起こる社長の悩みの根本原因を知る。
  • 経営の仕組みを創り、社長依存から卒業するための5つのステップを体験する。
  • 一代で終わる会社と永続する会社の「価値観の違い」を知る。
  • 理念を実現するための仕組みをどう創るかを知る。
  • 会社の成長過程において必ず突き当たる”壁”とその突破法を知る。
  • 最強の後継者/幹部育成方法について知る。
こんな問題、御社にも起こっていませんか?

誰もが直面する仕組み化の壁

会社がまだ小さいうちは創業メンバーの職人技で会社が成長していきます。創業メンバーの営業力、人脈、技術力など属人的な能力で成長していくことができるのです。

しかし、成長につれ組織人数が増えてくると、今度は属人的な能力がかえって仇となり、社員が育たなかったり、離反が生じたり、いつまでも創業メンバーに仕事が依存したり、などさまざまな問題が出来てます。

症状①

「手に職」をつけて独立した社長は職人型経営に 陥りがちです。 税理士は税理士として、エンジニアはエンジニアとして、デザイナーはデザイナーとして独立します。
しかし、その品質でサービスを提供出来るのが社長やベテラン社員しか存在しないために、いつまでも現場で働き続け ることになります。 社長の時間と体力の限界が会社の限界になっ てしまい、事業がスケールしません。

症状②

ハブ型経営では、業務に関する意思決定が社長に集中しています。そのため、自立社員や リーダーが育たず、いつまでも経営が社長に依存します。
いわゆる組織作りが出来ていないため、自分の代わりに意思決定できる人材がおらず、いざ事業承継を迎えた時には困難 をきたします。

症状③

人に依存している会社では、仕事の結果やミスが、その人個人に起因すると考えられています。そのため、ミスや成果の未達が起こると個人攻撃が行われます。
“あの人のせいで、この人のせいで、、”
“デキが悪い部下のせいで、、”
というように他人を責める文化が生まれ、生産性レベルは最悪になります。

症状④

偽・委譲型経営の社長の口癖は、「ナンバー2に任せてる から」、「自分の右腕がいれば楽になる」というものです。
これは“たまたま”社長の意向に合う人が社内にいる場合に良く起こりがちです。 実質、委譲ではなく、放任しているだけなので、最もトラブルに陥りやすい状態と言えます。

症状⑤

顧客対応がその社員個人個人に依存しており、“あの人は良かったけど、この人は、、、”、“前回は良かったけど、今回は、、、、”というようにバラバラです。そのため、リピートや紹介が生まれず、業績が伸び悩みます。

症状⑥

このタイプのビジネスでは、“いい人がいればうちの会社は良くなる”と考えています。しかし、新入社員が活躍できる仕組みが出来ていないために、良い人が入ってきても、すぐに辞めてしまいがちです。
人の採用や退職の対応に追われて、 前向きな仕事に集中することが出来ません。

症状⑦

“社員の自主性を重んじよう“と思って、安易に社員のやりたいことをやらせ始めると烏合の衆型経営になります。 一見すると社員が生き生き働き、自由な社風のように思えます。
しかし、会社としての一貫性や一体感がないために、力が分散し、やるべきことが為されないという状況になります。 また会社としてのビジョンがなく、求心力がないために離職者が増えます。

<解決策>
会社を仕組みで成長させる
成長企業は「仕組み至上主義」

業績急成長中でメディアでも注目を集めるアイリスオーヤマ。同社の経営理念には次のような言葉があります。

「会社の目的は永遠に存続すること。いかなる時代環境に於いても利益の出せる仕組みを確立すること」

この理念について大山会長は、「仕組み至上主義」とおっしゃっています。

仕組みを重視する経営をすることで、大山会長が社長を引退してからさらに成長したのです。

また、一時38億円の赤字を出した無印良品は、属人経営から仕組みに基づく経営に変革することで、V字回復を実現させました。

このような大企業でなくても、組織人数がある程度増えてくると、社長依存から仕組み依存への変革が求められます。

人は去る。仕組みは残る。

大半の会社は、「人依存」で運営されています。

一方、世代を超えて繁栄する会社は「仕組み依存」で運営されています。仕組み依存の会社では、「社員も自分(社長)」もいずれ去るときがくる、という前提に立って運営されています。

実際のところ、人は自分も含め、いつか去ります。一方、会社の仕組みは自社の独占的資産として、ずっと残り続けます。

社長が出来る最高の仕事とは、自分や人に依存せずに成果が出る”仕組み”を会社に残すことです。

時を告げるのではなく、時計を創る。

名著「ビジョナリーカンパニー」によれば、一般的な会社は、ヒット商品、売れる商品創りをすることが大切だと考えています。

一方の永続するビジョナリーカンパニーでは、素晴らしい製品やサービスを次々に生み出せるような仕組みを作ることに力を注いでいます。これは似てるようですが、完全に異なる考え方です。

御社は伊勢神宮型?
ギリシャ神殿型?

カリスマ社長の属人的なリーダーシップで会社を引っ張るのでは、良くても一代限りで終わってしまいます。そうではなく、会社を永続的に成長させる仕組みを整えることこそが、社長の仕事です。

伊勢神宮は式年遷宮という“仕組み“によって宮大工の技術を伝承し、いまでも美しく保たれています。永続性を高める仕組みを持っていなかったギリシャ神殿とは対照的です。

まず伊勢神宮を未来永劫残していきたい、という人々の想い(会社でいう理念)があり、それを実現するための”仕組み”として式年遷宮があります。会社も伊勢神宮と同じで、「仕組み」があることで、何百年も永続することが出来ます。

トヨタが取り組んだのは
仕組みづくりと人財育成

日本を代表する企業であるトヨタは、12代にわたって持続成長を続けています。その11代目社長である豊田章男氏は、社長が交代してもうまく回るように経営の仕組みを創っていたとされています。

“社長は次世代に向けて、経営の仕組みづくり、人財育成をしてきました。なので、誰が後継者になろうと、おそらくうまく回ると私は信じています。”(2022年6月15日トヨタ自動車の株主総会での質疑応答にてトヨタ番頭小林耕士氏の発言)

幹部・後継者候補の方々が、社長と一緒に理念実現のための仕組みの設計や実行に取り組むことで、一般的な研修とはくらべものにならない成長効果が期待できます。

人依存から脱却し、仕組みで成長した事例

年に36時間働くだけで年商5倍に

株式会社CODE7 桑原 匠司様

桑原さんは、私たちが活動をスタートさせた初期段階から仕組み化に取り組まれました。いまでは年に36時間働くだけで年商が当時の5倍に成長した、という素晴らしい実績の持ち主です。現在は空いた時間を使い、新規スタートアップに取り組まれています。

100人以上の組織をほぼ出社無しで運営

有限会社ファイブアローズ 岩下由加里様

岩下さんは創業前からマニュアル化のバイブルである「はじめの一歩を踏み出そう」(マイケル・E・ガーバー著)を参考にして、会社を作られてきました。今では100人以上のスタッフを抱えながらも、マニュアル化/仕組み化したおかげで新規事業にも取り組む余裕を創出されています。

3件の事業売却に成功

新部勝美様

新部さんは、仕組み化の発想を身に付けたことで、3件の会社売却を実現されました。現在は、その経験を活かし、M&Aのコンサルティングなどでご活躍されています。

海外では数知れない成功事例があります。
世界には仕組み経営の元になっているガーバー氏の思想を学び、大成功した会社が数知れず存在します。以下は、その一例です。

資本金7万円から年商400億円へ

O2E Brands@カナダ

O2E Brandsの創業者である、Brian Scudamore氏は、大学の学費を稼ぐため、手持ち資金700ドルでこのビジネスをスタートさせました。徐々にビジネスが軌道に乗り始めていたころ、ガーバー氏と出会います。そして、教え通りにビジネスを仕組み化し、北米最大のゴミ収集会社に成長させます。いまでは、年商400億円を超えるビジネスをしています。

5年で12倍、年商300億円へ

KEAP@アメリカ

KEAP社は、中小企業向けのCRMを提供している会社です。彼らはガーバーのプログラムに参加し、5年で年商12倍、業界でトップの地位に上り詰めました。その将来性を買われ、ゴールドマンサックスが彼らに54億円もの投資を決めました。彼らのオフィスはアリゾナ州にあり、広大な建物の中に、ガーバー流の経営を反映した工夫が随所に見られます。

社員2人から約30万人の組織へ

BNI@アメリカ

BNIの創設者、アイヴァン・マイズナー博士は、創業当時にガーバーに出会い、その教えとおりにビジネスを設計していきました。その結果、世界に約30万人の会員を抱える、世界最大のリファーラルマーケティングの組織になりました。

ニッチ市場にも関わらず160億円の企業価値

Audigy Group@カナダ

オーデジー・グループは、小規模のクリニックに向けに様々なビジネスサービスを提供しています。仕組み化の発想を自社のみならずクライアントにも伝え続け、そのユニークな事業モデルにGN Hearing社が約160億円の値段をつけ、統合しました。

全国セミナー内容

第一部 人依存から仕組み依存へ
  • 人を変える試みがことごとく失敗する理由と対策
  • 老舗企業に必ず存在する”独占的資産”
  • 人の意識を自動的に変える方法
  • 同じ問題やミスが繰り返される会社の特徴
第二部 良くある仕組み化の間違い
  • 京セラ、JAL再建、KDDI成功の秘訣を一般化するとこうなる
  • 赤字38億円をV字回復させた変革の肝とは?
  • マニュアルや社内ルールが形骸化する根本理由
第三部 持続成長する仕組み化のステップ
  • 経営において最も大切な”計画”
  • 会社が勝手に成長していくためには何をすべきか?
  • 理念と仕組み、どっちが大事?
  • いまやっている仕事をマニュアル化しても何にも意味がない理由と対処法
  • マニュアル作成、社内ルール作りを幹部(後継者)育成の場に変えるには?
  • 理念が浸透しない根本的理由
  • 理念が自然と共有されていく状態を創る
  • 社員が地味な仕事に一生懸命取り組むようになるためのマニュアルの作り方
特典①

持続成長する会社を創るためのワークシート

本セミナーにご参加いただいた方には、社長が交代してもうまく回る仕組みを作るための事業承継計画テンプレート仕組み化診断シートをお渡しいたします。

特典②
成⻑ステージ毎の課題と仕組みの例

会社に必要な仕組みは、成⻑ステージ(幼年期、青年期、成熟期)によって異なります。そこで、成⻑ステージ毎に必要となる仕組みの例をご紹介したPDFをプレゼントいたします。

仕組み経営体験者の声

開催スケジュール

会場は各県庁所在地近郊になります。

エリア会場開催日程時間お申込み締切日
青森青森駅周辺8月16日(水)14:00-16:008月9日(水)
宮城仙台駅周辺8月24日(木)10:00-12:008月17日(木)
東京東京駅周辺9月12日(火)14:00-16:009月5日(火)
新潟新潟駅周辺9月27日(水)14:00-16:009月20日(水)
大阪大阪駅周辺10月18日(水)14:00-16:0010月11日(水)
福岡博多駅周辺11月14日(火)14:00-16:0011月7日(火)
沖縄那覇市内11月30日(木)14:00-16:0011月23日(木)
北海道・東北

【北海道】8月15日(火)14:00-16:00
【青森】8月16日(水)14:00-16:00
【岩手】8月17日(木)10:00-12:00
【秋田】8月22日(火)14:00-16:00
【山形】8月23日(水)14:00-16:00
【宮城】8月24日(木)10:00-12:00
【福島】8月29日(火)14:00-16:00

関東

【栃木】8月30日(水)14:00-16:00
【群馬】8月31日(木)10:00-12:00
【茨城】9月5日(火)14:00-16:00
【埼玉】9月6日(水)14:00-16:00
【千葉】9月7日(木)10:00-12:00
【東京】9月12日(火)14:00-16:00
【神奈川】9月13日(水)14:00-16:00
【山梨】9月14日(木)10:00-12:00

東海

【静岡】9月19日(火)14:00-16:00
【愛知】9月20日(水)14:00-16:00
【岐阜】9月21日(木)10:00-12:00

北信越

【長野】9月26日(火)14:00-16:00
【新潟】9月27日(水)14:00-16:00
【富山】9月28日(木)10:00-12:00
【石川】10月3日(火)14:00-16:00
【福井】10月4日(水)14:00-16:00

関西

【滋賀】10月5日(木)10:00-12:00
【三重】10月10日(火)14:00-16:00
【奈良】10月11日(水)14:00-16:00
【和歌山】10月12日(木)10:00-12:00
【大阪】10月17日(火)14:00-16:00
【京都】10月18日(水)14:00-16:00
【兵庫】10月19日(木)10:00-12:00

中国・四国

【鳥取】10月24日(火)14:00-16:00
【岡山】10月25日(水)14:00-16:00
【香川】10月26日(木)10:00-12:00
【徳島】10月31日(火)14:00-16:00
【高知】11月1日(水)14:00-16:00
【愛媛】11月2日(木)10:00-12:00
【広島】11月7日(火)14:00-16:00
【島根】11月8日(水)14:00-16:00
【山口】11月9日(木)10:00-12:00

九州・沖縄

【福岡】11月14日(火)14:00-16:00
【佐賀】11月15日(水)14:00-16:00
【長崎】11月16日(木)10:00-12:00
【熊本】11月21日(火)14:00-16:00
【大分】11月22日(水)14:00-16:00
【宮崎】11月23日(木)10:00-12:00
【鹿児島】11月29日(水)14:00-16:00
【沖縄】11月30日(木)14:00-16:00

講師

勝亦徹

仕組み経営株式会社 代表取締役

経営者の最も得意で利益を生む仕事をする時間(=エグゼタイム®)を活かした経営戦略構築、事業拡大サポート、経営の仕組み構築のエキスパート。 10年以上、年商1000万〜80億という幅広い経営者へのサポート経験を集約し、経営者の働く時間に依存せず会社が成長するビジネスモデル構築を支援。経営者に寄り添い俯瞰したサポート力には定評がある。口コミで、全国の経営者から戦略参謀としての依頼が集まっている。

開催概要

セミナータイトル
  • 仕組み経営全国セミナー
ご参加対象者
  • 会社経営陣の方、後継社長の方が対象となります。
ご参加費用
  • お一人5,500円(税込)
お申込みはこちら
  • ご参加エリア、ご参加人数をご選択の上、「お申込み」ボタンをクリックし、お手続きにお進みください。
  • 会場は各都道府県の県庁所在地近郊になります。会場詳細などはお申込みいただいた方にお送りいたします。
  • 事業承継をご検討の場合、現経営者、後継者のお二人でご参加されることをお勧めいたします。
私たちが目指すこと

和魂洋才で日本企業をワールドクラスカンパニーに

1人の会社か3,000人の会社かというのは問題ではない。
世界に通用する方法で取り組む決意をすることが大切なのだ。

これまでの活動の一部

中小・成長企業の世界的権威マイケルE.ガーバー氏が開発した経営プログラム(現在は終了)を開催。世界で最も多い300名以上の卒業生を輩出。また、同氏氏認定のファシリテーターを20人以上排出(世界最多。現在は終了)。

チャットワーク創業者山本氏、新家元制度提唱者前田出氏、ビズリーチ共同創業者の佐藤和男氏、東証一部上場ビューティガレージ創業者野村氏を招いて、急成長企業を支える仕組みづくりの講演会を開催。

ザッポス、パタゴニア等、海外の急成長企業を複数回視察、シリコンバレーの伝説的起業家・投資家スティーブブランク氏を訪問してインタビューを実施。

有名メディアであるフジサンケイビジネスアイ(イノベーションズアイ)にインタビュー/コラムを連載中。

一般財団法人日本アントレプレナー学会は、人々の起業家精神を呼び起こし、日本の企業をワールドクラスカンパニー®にするご支援をしています。

〒150-0012
東京都渋谷区広尾1-7-20 DOTビル 2F
特定商取引法による表記 /
プライバシーポリシー
お問い合わせ

仕組み経営事例インタビュー

元の画面に戻るには、ウィンドウ右上の×印をクリックしてください。