第一部 人依存から仕組み依存へ
- 人を変える試みがことごとく失敗する理由と対策
- 老舗企業に必ず存在する”独占的資産”
- 人の意識を自動的に変える方法
- 同じ問題やミスが繰り返される会社の特徴
第二部 経営が行き詰まる7つのパターン
- 職人型社長が経営の神様になれた理由
- 社員の自主性や個性を大事にすると顧客が離反する理由と対応策
- 社員250人で陥った人依存のワナと脱出策
- 「ナンバー2が欲しい」が危険な理由と別の選択肢
- 他責文化をいかに変えるか?
- 社員全員離脱の危機を救った仕組み化
- 自分の右腕に任せたつもりが、いつの間にか顧客と社員が離反した理由
第三部 良くある仕組み化の間違い
- 京セラ、JAL再建、KDDI成功の秘訣を一般化するとこうなる
- 赤字38億円をV字回復させた変革の肝とは?
- マニュアルや社内ルールが形骸化する根本理由
第四部 正しい仕組み化のステップ
- 経営において最も大切な”計画”
- 会社が勝手に成長していくためには何をすべきか?
- 理念と仕組み、どっちが大事?
- いまやっている仕事をマニュアル化しても何にも意味がない理由と対処法
- マニュアル作成、社内ルール作りを幹部(後継者)育成の場に変えるには?
- 理念が浸透しない根本的理由
- 理念が自然と共有されていく状態を創る
- 社員が地味な仕事に一生懸命取り組むようになるためのマニュアルの作り方
第五部 FAQ
- うちの会社は特殊なので、仕組み化が難しいんです。
- マニュアル化しなくても成功している会社はありますよね?
- 過去に仕組み化/マニュアル化に取り組んだけど、形骸化、散乱しています。
- 仕組みよりも社員の自主性を大事にしたい。
専用ワークシート付

本セミナーにご参加いただいた方には、専用のワークシート(PDF11ページ)をお渡しいたします。セミナー中にワークシートを記入する時間も設けますので、学ぶだけではなく、実践に移していただくことが出来ます。