もしあなたが、ほかの多くの経営者と同じであれば、自分の専門的なスキルや知識を身に付け、それを活かして起業したと思います。
「自分の専門的な能力を活かして独立すれば自由になれる」
というのが独立開業、起業する人が描いている理想でしょう。
しかし、実際にはうまく会社を経営するためには、専門的な能力以外に、営業や集客、お金の管理、人の管理など、多数の経営の仕事が必要なのです。
その事実を知らないまま起業し、経営を続けていくと、漏れなく経営の失敗パターンに陥ってしまいます。
いわゆる「手に職」をつけて独立した社長は職人型ビジネスに陥りがちです。 税理士は税理士として、デザイナーはデザイナーとして、コンサルタントはコンサルタントとして独立します。 しかし、そのサービスを提供することが出来るのが会社の中で自分しか存在しないために、いつまでも自分が現場で働き続けることになります。 職人型ビジネスは社長の時間と体力の限界が会社の限界になってしまい、事業がスケールしません。
ハブ型社長はこだわりが強いために、業務に関するあらゆる意思決定が自分に集中しています。そのため、自立社員やリーダーが育たず、いつまでも仕事が自分に依存します。 いわゆる組織作りが出来ていないため、自分の代わりに意思決定できる人材がおらず、いざ事業承継を迎えた時には困難をきたします。
偽・委譲型ビジネスの社長の口癖は、「ナンバー2に任せてるから、俺は何もやらなくていい」、「あいつがいるから俺は仕組み化できている」というものです。 これは“たまたま”社長の意向に合う人が社内にいる場合に良く起こりがちです。 実質、委譲しているのではなく、放任しているだけなので、最もトラブルに陥りやすい状態と言えます。
新入社員が入ってきたと思ったら、いつの間にか辞めてしまっている。人の入れ替わりが激しいビジネスがHello, Goodbye型です。 このタイプのビジネスでは人の採用や退職の対応に追われて、前向きな仕事に集中することが出来ません。
社長が“社員の自主性を重んじよう“、”自律的な組織を創ろう”と思って、安易に社員のやりたいことをやらせ始めると烏合の衆型ビジネスになりがちです。 一見すると社員が生き生き働き、自由な社風のように思えます。 しかし、会社としての一貫性や一体感がないために、組織としての力が分散し、やるべきことが為されないという状況になりがちです。 また会社としてのビジョンが明確になっておらず、求心力がないために離職者が増えがちなパターンでもあります。
あなたは自分のビジネスから離れて、1ヵ月後に戻ってきたら、会社はそれまでと同じように利益を上げていますか?
もしできなければ、あなたはビジネスを所有しているというよりも、あなた自身がビジネスになっています。多くの人は、それは当たり前だろうと思っていますが、本来は異なるのです。
本来、ビジネスは、あなたを鎖でつなぐようなものではなく、あなたの夢のために役立ち、大きな自由を与えるべきものなのです。ビジネスは、適切に設計されていれば、あなたがオフィスにいようといまいと、店舗にいようといまいと、現場にいようといまいと、休暇中であろうとなかろうと、効率的に機能するはずです。
ビジネスは、あなたの存在や個性、スキルや汗に依存するものではありません。あなたがビジネスを動かすべきであり、ビジネスがあなたや家族や人生を動かすべきではないのです。ビジネスの成功は、オーナーに依存するのではなく、仕組みに依存すべきです。
清水直樹(仕組み経営株式会社 取締役、一般財団法人日本アントレプレナー学会代表理事)大学卒業後、マイクロソフト日本法人に入社。その後、海外不動産の紹介会社を起業した後、モバイルコマース事業の創業メンバーとして参加。上場を目指すが経営メンバー同士の空中分解によって頓挫。海外の経営ノウハウをリサーチし続け、世界No.1の起業と経営の権威、マイケルE.ガーバーと出会い、日本におけるマスター・ライセンシーとなる。現在は、日本企業がワールドクラスカンパニーになるための支援活動に力を注いでいる。
社員数5名~の会社経営者の方が対象になります。
3,000円(税込)
お申込み後、ご受講用のページをご連絡いたします。もし30分程度たっても届かない場合、お手数ですが、gescontact@entre-s.comまでご連絡をお願いいたします。
【重要】次ページの「最新ニュースと限定情報をメールで受け取る」のチェックは外さないでください。商品お届けのメールが届かなくなります。
元の画面に戻るには、ウィンドウ右上の×印をクリックしてください。