仕組み経営サミット2023

必然的に成長する会社の仕組み
最新事例とメソッドを公開

2023年6月7日(水)14時~
@品川グランドセントラルタワー
お申込み締切日
2023年5月31日(水)

この度、2019年に大変ご好評をいただいた「仕組み経営サミット」を3年ぶりに開催させていただくことになりました。経営者の方々にとって、仕組み化は会社の永続的な成功に必要不可欠な要素と言えます。しかしながら、仕組み化に関する正しい知識や実践方法については、十分に浸透しているとは言い難い現状があります。

そこで今回、仕組み経営の実践者をお招きし、どのような仕組みで会社を運営しているのかを公開していただくほか、仕組み化の最新メソッドや考え方をご紹介していきます。経営者の方々が今後の事業展開において、効果的な仕組みの構築について深く学び、実践するための機会を提供することがこのサミットの目的です。

詳しい内容については、本ページに記載しておりますので、是非ご覧いただき、ご参集の程を心よりお待ちしております。

こんな社長におススメです。

忙しいだけの毎日から脱却し、”経営の時間”を創出したい。

人の問題にいつも悩まされている。

仕組み化に取り組みたいが、どこから始めればいいのかわからない。

社長業を継いだが、どのような仕事をすればいいのか悩んでいる。

事業承継を控えているので、社長が代わってもうまく行く仕組みを整えたい。

仕組み化に取り組んでいるが、うまく行かない。

当日の内容

第一部 必然的に成長する会社の仕組みづくり

清水直樹(一般財団法人日本アントレプレナー学会 代表理事、仕組み経営株式会社 取締役)

社長の考え方次第で、会社の仕組みが変わり、仕組みが変われば業績や企業文化が変わります。そのため、仕組みづくりに取り組んだとしても、社長の考え方が間違っていれば、逆効果になります。

そこで、原理原則に基づいて、必然的に成長する会社の仕組みを作る方法をご紹介していきます。

第二部 事例発表

仕組み経営を導入されている企業様にご登壇いただき、どんな仕組みづくりをしてきたのかを発表いただきます。

社長の哲学と仕組みを連動させる(仮)
プレゼンター:株式会社Deto 代表取締役社長 恩田多賀雄様

稲盛和夫氏が主宰していた盛和塾の元世話人であり、始動塾塾長である恩田様より社長の哲学と仕組みを連動させる、というテーマでお話しいただきます。

顧客満足度と社員の育成&評価を両立させる仕組み(仮)
プレゼンター:株式会社ジェイド  代表取締役 高橋礼奈様

美容系サロンを経営される高橋様より、顧客満足度と社員の育成&評価を両立させる仕組みについてお話しいただきます。普通の社員に非凡な結果を出してもらう方法をご紹介いただきます。

仕組みで動く会社づくりの実例(仮)
プレゼンター:株式会社 M&I 代表取締役 荒井 勇様

仕組み経営を導入されて成果を出した実例を荒井様よりご紹介いただきます。

第三部 最新仕組み化メソッド

仕組み経営の最新の内容を仕組み経営コーチからご案内いたします。

後継者不在問題と会社の成長にM&Aを活用する方法(仮)
齋藤 和寿 (仕組み経営コーチ、インバースコンサルティング株式会社 代表)

日本企業の大問題が後継者不在問題と言われています。そこで注目されるのが、M&Aを活用して会社を存続させていく方法です。ここでは会社を存続させながら、豊かにリタイアする方法や、逆にM&Aを活用して会社を譲り受け、成長させていく方法をご紹介します。

会社の成長と社員の成長を連動させる人事制度の作り方(仮)
勝川 秀興(仕組み経営コーチ、勝川社会保険労務士事務所 代表)

会社を成長させていくにあたって、必ず突き当たるのが”人の仕組み”です。特に、どのようにして社員を評価し、どのように報酬(賃金)を決めるのかを悩まれることが多いでしょう。そこで仕組み経営のカリキュラムから、会社の成長と社員の成長を連動させる人事制度の作り方をご紹介していきます。

ご参加特典

普通の人がすごい会社を創る方法【非売品】

【MP3(約69分)ダウンロード】

マイケルE.ガーバー氏の教えを日本人の経営者の方が学べるようにした音声データをご提供します。経営者が”何を考えなくてはならないのか?”をお伝えしていきます。

  • 偉大な企業を創り上げた起業家に共通するルール
  • デザイン会社の仕事を仕組み化するには?
  • 「ビジネスが成功している」とはどういう状態か?
  • 大半の経営者が勘違いしている、仕事とビジネスの違い
  • クライアントが欲しい弁護士事務所の所長へのアドバイス
  • 本来、経営者が学ぶべき”スキル”
  • デルコンピューターの成功要因をデザイン会社に応用するには

ありふれた商品を売れ続けるブランドに変えるには?【非売品】

【MP3(約70分)ダウンロード】

マイケルE.ガーバー氏の教えを日本人の経営者の方が学べるようにした音声データをご提供します。経営者が”何を考えなくてはならないのか?”をお伝えしていきます。

  • ディズニーはなぜ人を引き寄せ続けるのか?ウォルト・ディズニーが常々言っていたこととは?
  • 社員の人間関係に血が通っていないと思うのはなぜ?
  • ビジネスにとって、顧客より大切なものとは何?
  • ガーバー氏が世界初のコーチング会社を創ったときの順序。
  • 年間450億円を売上げるファイナンシャルプランナーが成長した秘密。
  • 職人型ビジネスが、最も大きな問題であると同時に、最も大きな機会である理由は?
  • 弁護士や税理士が顧問契約を取れないのは何故か?
  • レイクロックがフランチャイズオーナーに売っていた2つのもの。
ご参加はこちらから
お申込み締切日
2023年5月31日(水)
開催日時
  • 2023年6月7日(水)14時~17時半

※希望者のみで懇親会:18時~

会場
  • TKP品川グランドセントラルタワーカンファレンスセンター

〒108-0075 東京都港区港南2丁目16−4, Shinagawa Grand Central Tower, 3階

ご参加対象者
  • 会社経営陣、幹部の方、後継社長の方が対象となります。
ご参加価格
  • 一般の方:1万5,000円
  • 仕組み経営導入パッケージご受講者:無料

※懇親会5,000円

一般の方のお申込み
懇親会無しでのお申込みはこちら
懇親会付でのお申込みはこちら
導入パッケージご受講者のお申込み
懇親会無しでのお申込みはこちら
懇親会付でのお申込みはこちら
仕組み経営とは?
はじめての方に簡単解説

「仕組み経営」は、中小・成長企業経営者向けの書籍として世界的ベストセラーになっている「はじめの一歩を踏み出そう」の考え方を基に、会社経営を「人依存」から「仕組み依存」に変革させるための考え方とメソッドをご提供しています。

  • 自分が現場で働き続けないと会社が運営できない。
  • 社員に仕事を任せられない。
  • 家業から事業へ成長させたい。
  • 成長の壁を乗り越えたい。
  • 熟練社員にしか出来ないブラックボックス業務がある。
  • 社長が代わっても大丈夫なようにして事業承継を成功させたい。
  • 会社の企業価値を向上させたい。

今回の仕組み経営サミットでは、上記のような課題をお持ちの経営者の方にお役に立てる情報をお伝えしていますので、ぜひご参加ください。

和魂洋才で日本企業をワールドクラスカンパニーに

1人の会社か3,000人の会社かというのは問題ではない。
世界に通用する方法で取り組む決意をすることが大切なのだ。

これまでの活動の一部

中小・成長企業の世界的権威マイケルE.ガーバー氏が開発した経営プログラム(現在は終了)を開催。世界で最も多い300名以上の卒業生を輩出。また、同氏氏認定のファシリテーターを20人以上排出(世界最多。現在は終了)。

チャットワーク創業者山本氏、新家元制度提唱者前田出氏、ビズリーチ共同創業者の佐藤和男氏、東証一部上場ビューティガレージ創業者野村氏を招いて、急成長企業を支える仕組みづくりの講演会を開催。

ザッポス、パタゴニア等、海外の急成長企業を複数回視察、シリコンバレーの伝説的起業家・投資家スティーブブランク氏を訪問してインタビューを実施。

有名メディアであるフジサンケイビジネスアイ(イノベーションズアイ)にインタビュー/コラムを連載中。

一般財団法人日本アントレプレナー学会は、人々の起業家精神を呼び起こし、日本の企業をワールドクラスカンパニー®にするご支援をしています。

〒150-0012
東京都渋谷区広尾1-7-20 DOTビル 2F
特定商取引法による表記 /
プライバシーポリシー
お問い合わせ

仕組み経営事例インタビュー

元の画面に戻るには、ウィンドウ右上の×印をクリックしてください。