自社の仕組み化度合いを100項目で診断いただけます(通常1万円⇒無料)。
仕組み化によって、自社を一万倍に成長させていくための考え方をご紹介します。
多くの社長が日々忙しく働いていますが、その働きが会社の成長やご自身の人生の幸せにつながっているかというと、そうではないケースがあります。なぜならば、働いている時間が「職人の人格:現場の実務を行う仕事」、「マネージャーの人格:部下の仕事を管理する仕事」で埋め尽くされているからです。これらの仕事は必要かも知れませんが、本来の社長の仕事とは言えません。
成長を続ける会社では、職人の仕事、マネージャーの仕事の多くを委任し、社長は「起業家の人格:ビジョンを描き、追及する仕事」に使っています。
社長依存の会社では、業務に関するあらゆる 意思決定が社長に集中しています。そのため、”社長が決めなければ何も進まない”という状況になり、経営スピードが深刻に遅くなります。
社長依存の会社では、多くの暗黙知が、「社長の頭の中」にあります。そのため、経営を承継する際、その暗黙知が後継社長に移管されず、承継後に業績や組織に大きな悪影響を及ぼします。
多くの社長は社長業をしながら、現場の実務も兼任しています。それゆえ、顧客が増え、売上が上がるのと比例して、経営の仕事に集中できないという“成長のジレンマ”が生まれます。
社長も人間なので、いつ病気やケガに遭遇し、経営の戦線を離脱することになるかわかりません。
そうなったときに事業運営に支障をきたしてしまっては、残された社員の行き場が無くなります。
社長依存の会社では、「決めるのは社長、社員はそれに従う」という文化が出来ており、社員が自分で物事を決めることが出来ません。そのため、いつまでも自立社員が育たず、管理職、幹部育成が困難です。これは現代のようにスピードが求められる環境では致命的です。
社長が現場の実務に走り回っていては、顧客を満足させる次の商品開発、事業開発に時間を投資することが出来ません。また、社員のフォローも不完全になり、社員の離職増加につながります。
会社がまだ小さいうちは創業メンバーの職人技で会社が成長していきます。創業メンバーの営業力、人脈、技術力など属人的な能力で成長していくことができるのです。
しかし、成長につれ組織人数が増えてくると、今度はそのような属人的な能力がかえって仇となり、社員が育たなかったり、離反が生じたり、いつまでも創業メンバーに仕事が依存したり、などさまざまな問題が出来てます。
これらの問題を乗り越え、さらに成長していくためには、会社の経営を「社長依存」から「仕組み依存」に変えていく必要があります。
多くの社長は、集客、営業、技術、開発、管理、採用等々、現場の業務を自分自身で回しています。このような状態では、本来経営者の仕事である、会社の未来を考える時間を創ることができません。
また、事業承継の際には、社長やベテラン社員の持つ属人的な知的資産を承継できず、困難をきたします。
一方、成長し続けている会社は仕組みに依存する経営を実践しています。
日常業務が社長に依存しないことで、社長が本来の仕事に集中し、さらに成長していっています。また、社長が交代しても成長し続ける会社が出来ます。
業績急成長中でメディアでも注目を集めるアイリスオーヤマ。同社の経営理念には次のような言葉があります。
「会社の目的は永遠に存続すること。いかなる時代環境に於いても利益の出せる仕組みを確立すること」
この理念について大山会長は、「仕組み至上主義」とおっしゃっています。
仕組みを重視する経営をすることで、大山会長が社長を引退してからさらに成長したのです。
また、一時38億円の赤字を出した無印良品は、属人経営から仕組みに基づく経営に変革することで、V字回復を実現させました。
このような大企業でなくても、組織人数がある程度増えてくると、社長依存から仕組み依存への変革が求められます。
大半の会社は、「人依存」で運営されています。
一方、世代を超えて繁栄する会社は「仕組み依存」で運営されています。仕組み依存の会社では、「社員も自分(社長)」もいずれ去るときがくる、という前提に立って運営されています。
実際のところ、人は自分も含め、いつか去ります。一方、会社の仕組みは自社の独占的資産として、ずっと残り続けます。
社長が出来る最高の仕事とは、自分や人に依存せずに成果が出る”仕組み”を会社に残すことです。
名著「ビジョナリーカンパニー」によれば、一般的な会社は、ヒット商品、売れる商品創りをすることが大切だと考えています。
一方の永続するビジョナリーカンパニーでは、素晴らしい製品やサービスを次々に生み出せるような仕組みを作ることに力を注いでいます。
社長がカリスマリーダーであれば、その世代では業績が上がるかも知れません。しかし、永続する会社を創るには、カリスマリーダーに依存しない経営の仕組みづくりが大切なのです。
カリスマ社長の属人的なリーダーシップで会社を引っ張るのでは、良くても一代限りで終わってしまいます。そうではなく、会社を永続的に成長させる仕組みを整えることこそが、社長の仕事です。
伊勢神宮は式年遷宮という“仕組み“によって宮大工の技術を伝承し、いまでも美しく保たれています。永続性を高める仕組みを持っていなかったギリシャ神殿とは対照的です。
まず伊勢神宮を未来永劫残していきたい、という人々の想い(会社でいう理念)があり、それを実現するための”仕組み”として式年遷宮があります。会社も伊勢神宮と同じで、「仕組み」があることで、何百年も永続することが出来ます。
日本を代表する企業であるトヨタは、11代にわたって持続成長を続けています。その11代目社長である豊田章男氏は、社長が交代してもうまく回るように経営の仕組みを創っていたとされています。
“社長は次世代に向けて、経営の仕組みづくり、人財育成をしてきました。なので、誰が後継者になろうと、おそらくうまく回ると私は信じています。”(2022年6月15日トヨタ自動車の株主総会での質疑応答にてトヨタ番頭小林耕士氏の発言)
幹部・後継者候補の方々が、社長と一緒に理念実現のための仕組みの設計や実行に取り組むことで、一般的な研修とはくらべものにならない成長効果が期待できます。
はじめまして、一般財団法人日本アントレプレナー学会の清水です。
私たちは、世界No.1(米INC誌による)の起業・経営アドバイザー、マイケルE.ガーバー氏から学んだ原則を基に、会社の仕組み化を目指すための経営者/経営幹部向けの「仕組み経営」を開発しました。
仕組み経営は、「仕組み化する方法を仕組み化した」独自のメソッドであり、再現性のあるやり方で会社の仕組み化が可能になります。仕組み経営では、社長の理念を基に、各業務の仕組み化を実現していきます。以下は、これまでにお客様企業に導入した仕組みの例と成果のごく一部になります。
株式会社エグゼサポート勝亦徹様
5年前に起業、中小スモールビジネス経営者向けにサービスを提供されて、社員一人当たり1億円を実現されてます。仕組み化に取り組み始めてからはわずか1年で働く時間を1/3以下にしました。
株式会社CODE7 桑原 匠司様
桑原さんは、私たちが活動をスタートさせた初期段階から仕組み化に取り組まれました。いまでは年に36時間働くだけで年商が当時の5倍に成長した、という素晴らしい実績の持ち主です。現在は空いた時間を使い、新規スタートアップに取り組まれています。
有限会社ファイブアローズ 岩下由加里様
岩下さんは創業前からマニュアル化のバイブルである「はじめの一歩を踏み出そう」(マイケル・E・ガーバー著)を参考にして、会社を作られてきました。今では100人以上のスタッフを抱えながらも、マニュアル化/仕組み化したおかげで新規事業にも取り組む余裕を創出されています。
新部勝美様
新部さんは、仕組み化の発想を身に付けたことで、3件の会社売却を実現されました。現在は、その経験を活かし、M&Aのコンサルティングなどでご活躍されています。
O2E Brandsの創業者である、Brian Scudamore氏は、大学の学費を稼ぐため、手持ち資金700ドルでこのビジネスをスタートさせました。徐々にビジネスが軌道に乗り始めていたころ、ガーバー氏と出会います。そして、教え通りにビジネスを仕組み化し、北米最大のゴミ収集会社に成長させます。いまでは、年商300億円を超えるビジネスをしています。
KEAP社は、中小企業向けのCRMを提供している会社です。彼らはガーバーのプログラムに参加し、5年で年商12倍、業界でトップの地位に上り詰めました。その将来性を買われ、ゴールドマンサックスが彼らに54億円もの投資を決めました。彼らのオフィスはアリゾナ州にあり、広大な建物の中に、ガーバー流の経営を反映した工夫が随所に見られます。
BNIの創設者、アイヴァン・マイズナー博士は、創業当時にガーバーに出会い、その教えとおりにビジネスを設計していきました。その結果、世界に約30万人の会員を抱える、世界最大のリファーラルマーケティングの組織になりました。
仕組み経営導入後に行うオリエンテーションの内容をご覧いただけます。
仕組み化を進めていくにあたり、経営リーダーの方に知っておいていただきたい原則を25か条にまとめました。
14.古い会社と新しい会社
15.1万倍の法則
16.真っ白な紙と初心者の心
17.メタ(問題の根源)をとらえる
18.スモールビジネスは学校
19.起業家の目的
20.インパーソナルドリーム
21. ワンドリーム、ワンビジョン
22. 普通のビジネス
23. ワールドクラス
24. 起業家精神
25. 拡張可能性と革新性
清水直樹(一般財団法人日本アントレプレナー学会代表理事、仕組み経営株式会社 取締役)
大学卒業後、マイクロソフト日本法人に入社。その後、モバイルコマース事業の創業メンバーとして参加。上場を目指すが経営メンバー同士の空中分解によって頓挫。海外の経営ノウハウをリサーチし続け、世界No.1(米INC誌による)の起業・経営の権威、マイケルE.ガーバーと出会い、10年以上にわたり学びを受け続ける。現在は、日本企業をワールドクラスカンパニー®にするための支援活動に力を注いでいる。
※ご視聴可能期間は1週間となります。
1万1,000円(税込)
仕組み経営では、会社の理念を基に、各業務の仕組み化を実現していきます。また同時に、経営人材の育成が可能になります。
これらは短期的な導入のメリットになりますが、さらに長期的に見ていただければ、会社を人依存から仕組み依存へと変革していただくことで、経営者の人生の選択肢が増えていきます。
たとえば既存事業を社員に任せて寝かせていたアイデアを事業化する、成功モデルを複製してIPOを目指す、社長を任せて会長職になる、または会社を売却して次の人生へ移る、などなど。仕組み化によって経営者は人生の選択肢を増やすことが出来ます。
また、そのような社長の下で運営される会社においては顧客も社員もより豊かな人生を送ることが出来ます。
ビジネスのために人生が疲労するのではなく、経営者をはじめとする関わる人たちの人生にビジネスが貢献するようになるのです。
仕組み経営は、そのような未来をご支援することを目的として開発したものになります。
ぜひ体験ウェブセミナーからスタートしてみてください。
一般財団法人日本アントレプレナー学会 代表理事
大学卒業後、マイクロソフト日本法人に入社。その後、モバイルコマース事業の創業メンバーとして参加。上場を目指すが経営メンバー同士の空中分解によって頓挫。海外の経営ノウハウをリサーチし続け、世界No.1(米INC誌による)の起業・経営の権威、マイケルE.ガーバーと出会い、10年以上にわたり学びを受け続ける。現在は、日本企業をワールドクラスカンパニー®にするための支援活動に力を注いでいる。
マイケルE.ガーバー氏とは?
世界700万部以上のベストセラー「はじめの一歩を踏み出そう(原題:E-Myth Revisited)」著者。経営の仕組み化等、新しい概念を提唱し、現在につながる、中小企業経営の新しいスタンダードを創った。また、Inc 500社(急成長企業500社を選出したランキング)のCEOが推薦する書籍として、「7つの習慣」や「ビジョナリーカンパニー」などの名著を抑え、ナンバーワンを獲得。 出版後、10年以上経った現在においても、「最も影響力のあるビジネス書25選(米タイム誌)」、「もっとも役に立ったビジネス書ベスト5(米ウォールストリートジャーナル)」に選ばれるなど、中小企業経営のバイブルとしてロングセラーとなっている。
一般財団法人日本アントレプレナー学会は、人々の起業家精神を呼び起こし、日本の企業をワールドクラスカンパニー®にするご支援をしています。
一般財団法人日本アントレプレナー学会
〒150-0012
東京都渋谷区広尾1-7-20 DOTビル 2F
TEL:03-6869-6985/FAX:03-6868-5694
特定商取引法による表記
プライバシーポリシー
元の画面に戻るには、ウィンドウ右上の×印をクリックしてください。